《高校生》第2回 英文法クエスト
大学入試一般選抜『合格』に向けた
英文法クエスト!
第2回の今日は,
『平成7年度 大学入試センター試験』より,
- 第2問A:適語補充選択問題
 本試験では15問の出題
 EBCではそのうちの12問を抜粋
- 第3問A:語順整序選択問題
の2項目を出題!
現在は「大学入学共通テスト」に名称が変更され,
全問長文主体の問題形式になっているが,
長文を読むうえでも英文法知識はかなり必要。
1995年度入試はこうだった!
踏み出せ,合格への第一歩!
設問パート
『平成7年度 大学入試センター試験
本試験 外国語(英語)』
より引用して出題しています。
※ページ編集の都合上,抜粋して出題しています。
第2問A:適語補充選択問題
最も適するものを1~4から一つずつ選びなさい。
- "This is my new dog.  His name is Wisdom."
 "That's interesting. Why ( ) did you give him such a name?"
 1. in the earth
 2. in world
 3. on earth
 4. on the world
- "Can you (  ) what that sign says?"
 "Yes. From where I'm standing it's quite clear. It says 'No Smoking'."
 1. look out
 2. look up
 3. make out
 4. make up
- "Do you like that song?"
 "Yes, I do. It always ( ) me of my happy school days."
 1. recalls
 2. recollects
 3. remembers
 4. reminds
- "Was Jack at the party?"
 "I don't think so. If he had been, I ( ) him."
 1. had seen
 2. saw
 3. would have seen
 4. would see
- "Will you go shopping this afternoon?"
 "No, and ( )."
 1. neither Mary will
 2. neither will Mary
 3. nor Mary will
 4. so will Mary
- It's (  ) a long time since I started to teach at this school.
 1. much
 2. pretty
 3. quite
 4. so
- She is so (  ) that she cried for days when her pet rabbit died.
 1. impressed
 2. impressive
 3. sensible
 4. sensitive
- We have (  ) to walk before sunset.
 1. another miles ten
 2. anther ten miles
 3. ten another miles
 4. ten miles another
- I liked his new house, but I hadn't expected it (  ) so small.
 1. be
 2. of being
 3. to be
 4. to being
- (  ) fashion, I know nothing.
 1. When I come on
 2. When it comes to
 3. Where I come to
 4. Where it comes on
- You will find the word "psychology" (  ) under "P" in your dictionary.
 1. have listed
 2. list
 3. listed
 4. listing
- The word "(  )" means money to be paid by people or businesses to a government for public purposes.
 1. income
 2. salary
 3. tax
 4. wage
第3問A:語順整序選択問題
五つの語や語句を,正しく並び替え,文を完成させなさい。
- Children (  ) (  ) (  ) (  ) (  ) while they are playing with other children.
 1. how
 2. human relationships
 3. influences
 4. language
 5. learn
- I think our government (  ) (  ) in the world economy (  ) (  ) (  ) do.
 1. a stronger role
 2. of many other countries
 3. plays
 4. than
 5. the governments
- Science would make (  ) (  ) (  ) (  ) (  ) ideas.
 1. much less progress
 2. the computer networks
 3. to exchange
 4. used by many scientists
 5. without
解答・解説パート
ここからは解答・解説です。
問題が解けたら,読んでみてね!
第2問A 解答・解説
- ★★★
 《疑問詞の強調》に関する問題
 「一体全体」と疑問詞を強調する場合は,
 on earthやin the worldなどを用いる。
 よって,正解は 3. on earth
- ★★★
 《句動詞(群動詞)》に関する問題
 選択肢はすべて動詞として用いられる語句。
 直後のwhat that sign saysという間接疑問文は,
 ( )の中の動詞の目的語Oにあたる部分。
 そのため,
 「あの標識になんて書いてあるか見える?」
 のような語句を選択すればよいとわかる。
 それぞれ選択肢の意味は,
 ❶ look out
 (中から)外を見る,警戒する
 ❷ look up
 見上げる,訪問する,
 (意味など)を調べる
 ❸ make out
 理解する,わかる,認識する
 成功する,うまくいく
 ➍ make up
 作り上げる,構成する,化粧する
 償う,補償する
 ※他にも多数の意味が存在するので要注意。
 よって,正解は 3. make out
- ★★★
 《動詞の語法》に関する問題
 ( )の直後に
 "人 of ~"と続いていることを捉えると,
 remind A of Bで「AにBを思い出させる」
 という意味。
 remindの語法には以下のようなものがある。
 ❶ remind "sb"
 例)I've forgotten your name.
 Can you remind me?
 ❷ remind "sb" of "sb/sth"
 例)You remind me of your father
 when you say that.
 例)That smell reminds me of
 my hometown.
 ❸ remind "sb" to do
 例)Remind me to phone Katy
 before I go out.
 ➍ remind "sb" that S' V' ~
 例)Passengers are reminded
 that no smoking is allowed
 on this train.
 ➎ remind "sb" what, how, etc
 例)Can someone remind me
 what I should do next?
 他の選択肢の意味は,
 1. recalls 〔動〕思い出す
 2. recollects 〔動〕再収集する
 3. remembers 〔動〕思い出す,覚えている
 よって,正解は 4. reminds
- ★☆☆
 《仮定法過去完了》に関する問題
 if節内で【過去完了形】が用いられていること,
 さらには文脈から,
 「過去の事実に対する妄想」表現であることから
 〔仮定法過去完了〕であることが予想される。
 仮定法過去完了の基本型は,
 If S had+過去分詞 ~,
 S 助動詞の過去形+have+過去分詞 …
 帰結節では"助動詞の過去形+完了形"を用いる。
 よって,正解は 3. would have been
 if節内はもともと,
 If he had been (at the party), ~で
 「もし仮に彼がパーティーにいたとしたら,~」
 という「過去の事実に反する妄想」の表現。
- ★★☆
 《否定表現》に関する問題
 「今日の午後,買い物に行くか?」を尋ねられ,
 Noで答えていることから,
 【否定】の応答であることが予想される。
 neitherは「~もまた…ない」という意味で,
 直後は【倒置】VSの語順が起こることに留意。
 よって,正解は 1. neither will Mary
 ※norの場合も,nor will MaryとなればOK
 ※so will Maryは【肯定】の意味合いになる
- ★★★
 《強調の表現》に関する問題
 直後にa long timeと来ていることから,
 quite以外の選択肢はNGとなる。
 よって,正解は 3. quite
 見落としがちではあるが,
 不可算名詞のtimeに
 aがついていることにも留意。
 a timeは
 「(経験する)時間,ひととき」の意味。
 ※much time「多くの時間」は,
 不可算名詞に用いるのでNG。
 ※prettyにも「かなり,非常に」という
 〔副詞〕の意味が存在するが,
 a pretty long timeの語順になる。
 ※soやtooを用いた場合はso/too long a timeと,
 "so/too 形容詞 a 名詞"の語順になる。
 ※quiteと同様の表現にsuchがあるが,
 その場合にはsuch a long timeでOK
- ★★★
 《so ~ that …構文》内で用いられる《形容詞》に関する問題
 本問では,"so 形容詞・副詞 that S V"で
 「とても~なのでSはVする」という
 【結果】を表す構文が用いられている。
 ※「SがVするほどとても~」という
 【程度】を表すことも可能
 そのsoの直後に置く形容詞を選択すればよい。
 that以下を見ると,
 「彼女の飼っていたウサギが亡くなったとき何日も泣いた」
 ことがわかるので,
 彼女の性格・性質を表す形容詞としては,
 sensitive「感受性が豊かな,敏感な」
 の意味が最適。
 よって,正解は 4. sensitive
 よく間違いやすいが,
 sensibleは「思慮深い,分別(良識)ある」。
 他の選択肢の意味は,
 1. impressed 〔形〕感動して,感銘を受けて
 2. impressive 〔形〕印象的な,感動的な
 ※景観や言葉などについて用いられること
 が多い。
- ★★★
 《anotherの用法》に関する問題
 「日が沈むまであと10マイル歩かなければならない」
 といった意味合いの英文。
 通例anotherは,
 不定冠詞"an"+"other"なので,
 原則,複数名詞を伴うことはない。
 しかし本問のように,10マイルを
 「ひとつのかたまり」と捉える場合は,
 例外的に複数名詞を伴う。
 よって,正解は 2. another ten miles
 ※同様の意味をmoreを用いて表す場合は,
 ten more milesの語順になるので注意。
- ★★★
 《動詞の語法》に関する問題
 時制として過去完了形が用いられているものの,
 文全体のVにはexpectが使われている。
 expectの語法には以下のようなものがある。
 ❶ expect "sth"
 例)We're expecting a rise in food prices
 this month.
 ❷ expect to do
 例)You can't expect to master English
 in a few months.
 ❸ expect "sb/sth" to do
 例)I didn't expect her to become
 a successful writer.
 ➍ expect that S' V' ~
 例)I'm highly expecting
 that Kate will pass the exam.
 ➎ expect "sth" from "sb/sth"
 例)I expect nothing from you!
 ❻ expect "sth" of "sb/sth"
 例)That's not the sort of behaviour
 I expect of you.
 本問では,❸ expect it to be so smallの形で用いられている。
 よって,正解は 3. to be
- ★☆☆
 《イディオム表現》に関する問題
 when it comes to ~「~のこととなると」は,
 長文中でもかなり頻出の表現。
 ※最後のtoは【前置詞】のtoであることに留意
 何らかの〔分野・話題〕を示す語が来ること
 が多い。
 よって,正解は 2. When it comes to
- ★★☆
 《分詞を用いた名詞の修飾》に関する問題
 まず文全体の構造を考慮すると,( )には
 Cにあたる【形容詞】が入ることが予想される。
 したがって,動詞である1と2はNG。
 ここで,listには,
 ❶ 〔他動詞〕(一覧表に~)を載せる
 例)The koala is listed among Australia's
 endangered animals.
 ❷ 〔自動詞〕(商品の)定価が記載される
 例)This CD player lists at $200.
 の意味があるが,
 本問では「辞書の中でPの欄に載せられる」
 という他動詞の受け身になっている。
 よって,正解は 3. listed
- ★☆☆
 《基礎語彙力》に関する問題
 文全体の構造としてthe word ( )がS,
 meansがV,moneyがOにあたる。
 to以下は,
 直前の名詞moneyを修飾する<形容詞句>。
 to be paid by people or businesses to a government for public purposesは,
 「公共の目的のために,政府に対して,国民や企業によって支払われる」
 という意味。
 このようなお金を何というのかを選択すればOK
 それぞれ選択肢の意味は
 1. income
 〔名〕収入,所得,収益
 2. salary
 〔名〕給与,俸給
 3. tax(≒duty)
 〔名〕税金,税,負担,重荷
 4. wage
 〔名〕(労働者に支払う)賃金,時間給
 よって,正解は 3. tax
 その他にもお金や料金にまつわる英単語に
 以下のようなものがある。
| admission | (ある場所に入るための) 入館料,入場料,入会料金 | 
| charge | 負債,税金 (役務に対する)手数料,料金 | 
| cost | 代償,犠牲 (購入,作成のための)費用,原価 | 
| expense | (支出の)出費,費用 〔-s〕経費 | 
| fare | (公共交通機関の)乗車料金,運賃 | 
| fee | (サービスに対する)料金,手数料 (機関に支払う)会費,入場料,授業料 | 
| fine | 罰金 | 
| price | (商品などの)値段,価格,市価 | 
| rate | (水道・電気・ガスなど商品の基準 当たりの)価格,料金 (ある金額に対する)相場,交換レート | 
| rent | 賃借料,家賃,使用料,貸出料 | 
| toll | (橋や有料道路などの) 通行料金,料金所 | 
第3問A 解答・解説
- ★★☆
 《名詞節を導く間接疑問文》に関する問題
 文頭のChildrenは
 文全体のSであることが予想されるので,
 次に置くべきVとして考えられるのは,
 learn,influencesのいずれか。
 Sが複数であることから,learnに決定される。
 その直後には
 learnの目的語Oを置かねばならない。
 疑問詞howが導く節は〔名詞節〕になれるので,
 【間接疑問文】疑問詞how+SV+~
 の見当がつけられる。
 〔名詞節〕の中でVとして使えるものは
 influences「~に影響を与える」なので,
 そのSは3人称単数であることがわかる。
 したがって,
 how language influences human relationships
 「言葉がどのように人間関係に影響を与えるのか」
 としてあげればよいことがわかる。
 よって,正解は 5→1→4→3→2
 訳:「子どもたちは他の子と遊んでいる間に,言葉がどのように人間関係に影響を与えるのかを学ぶ。」
- ★★☆
 《比較級》の英文で用いられる《熟語表現》に関する問題
 I thinkの直後には
 〔名詞節〕を導く従位接続詞のthatが省略。
 our government「我が国の政府」が
 従属節のSとなる。
 このSに対するVとして使えるものはplaysのみ。
 ここで,
 play a ~ role in …
 「…において~な役割を果たす」
 という熟語表現を見抜ければ,
 plays a stronger role in the world economy
 「世界の経済において,より強力な役割を果たす」
 が完成する。
 後半部分は,
 strongerという【比較級】に対する
 【比較対象】にあたるものを置けばよいので,
 than the governments of many other countries do
 「多くの他の国々の政府が果たしているよりも」
 としてあげればよい。
 ※文末のdoは【代動詞】と呼ばれ,
 前に出てきたplayという動詞の言い換え。
 よって,正解は 3→1→4→5→2
 訳:「我が国の政府は世界の経済において,多くの他の国々の政府よりも強力な役割を果たしていると,私は考えている。」
- ★★☆
 《仮定法過去》と《熟語表現》,《過去分詞による名詞の修飾》,《目的を表す副詞的用法のto不定詞》に関する問題
 文全体のVがwould makeになっており,
 【助動詞の過去形】wouldが用いられている。
 → 〔仮定法過去〕の英文であると予想される。
 ※「現在の事実に反する妄想表現」であることも
 ポイント
 選択肢の中にはifがないので,
 if相当の表現を含むwithoutを用いて,
 「もし~がなければ」という表現を作ればOK。
 また,makeの直後には,
 make ~ progress「~な進歩を遂げる」
 の熟語表現を用い,
 would make much less progress
 「ほとんど進歩を遂げないであろう」を完成。
 withoutが【前置詞】であることを捉えると,
 直後には名詞のthe computer network,
 その直後にその名詞を修飾できる過去分詞句,
 used by many scientists
 「多くの科学者に用いられている」
 を置き,目的を表す副詞的用法のto不定詞句
 to exchange ideas
 「意見・考えを交換するために」
 を文末に置けば完成する。
 よって,正解は 1→5→2→4→3
 訳:「意見の交換をするために多くの科学者たちが用いているコンピューターネットワークがなければ,科学というものはほとんど進歩を遂げないであろう。」
 ※現在の事実として以下の事実が存在。
 「コンピューターネットワークが存在」
 → そのために「科学は進歩を遂げている」
 ※この事実に反する「妄想」を述べた英文
-e1654952046797.png)
